by-yurasuko3’s diary

中学一年生の男子です。書きたくなったときに書いていきます。主に勉強の事について書こうと思います。自慢話かよって思うかもしれませんが本人はちゃんと真面目にかいていますので、暖かい目で見守ってあげてください。よろしくお願いします。

内申点①

皆さんこんにちは。

日本沈没最後まで見ました~!面白かった!

天海さんかっこよすぎやろ。

学年末テスト3日間終わりました。

今回のテストは1日の祝日がテストの間にあったので、3日目のテストの勉強をする余裕があったスケジュールとなっていました。(まあ僕は塾の宿題にその日は終われていたんですけどね。)

後、勉強方法を二学期の期末テストから改善できたりしたので、今回のテストはときがいがありましたね。

社会はほとんど学校のワークが中心となって問題が作られていたのでワークをやっておいてよかったです。

結果は後日お伝えします。

 

 

 

内申点

 

内申点って皆さん知っていますか?

授業態度や提出物、テストの点などで学期毎ごとに1~5を決めて、一学期の評定は一学期、二学期の評定は一学期と二学期のまとめの評価、三学期は一学期、二学期、三学期の全部の評価で各教科ごとの評定が決まるアレですね。

内申点で高校入試で有利になることを知った上でお話しします。

 

 

 

 

 

○内申の稼ぎかた

 

内申点の稼ぎかたはたくさんあります。

テストの点数や授業態度、提出物の出来具合等です。

人によって得意教科と苦手教科は異なります。  

なので、テストの点数があまりよくない教科は積極的に発言や質問をしに行きます。

僕はノートの右端(4マスほど)にたてせんを上から下まで引きます。

そこに先生が話したことのメモを書くのです。

そのメモはテストに出たり、ノートを振り返ったときに(そういえばあのときこんなこと話していたな)と振り返ることが出来ます。

書くことで当たり前ですが自分の印象が上がります。

また、僕は1単元が終わることに内容を書いた下にぴっとよこせんを引きます。

その下に、地理だったら自分の「もっとこうした方がいいよ」「この授業を受けてこの国のこのようなところから、自分は前からはこうこうしていたけどこの授業をすることでより自分は必要とされる人間になるはずだ」等とかいてください。

歴史は僕は「これから先はきっとだれだれがこういうことをするだろう」「このようなことをした人物が高い位に付いたのか。この時代は~なこともあったと思う」等です。

両方ともこの授業を受けることでの感想を書くのではありません。この授業を受けての反論や次の予想を書くのです。

僕は感想を書いていたらノート評価はメモをたくさんかいていたのでB+だったのが、意見を書くことでAになりました。(C,B-,B,B+,Aの5段階評価です。)

苦手科目はこのようにして補いましょう。

明日はこの続きを書いていきます。

多分これだけで定期テスト平均点を上回ります

どうも、絶賛定期テスト中のゆらすこです。20日に爆発的に読まれていたのでブログ更新します。(全然書けていませんが書く材料はいくらでもあるんですよ・・・)

  

 

 

 

定期テスト終わったらしてほしいこと

 

 

はい、僕が伝えたいのはこれだけなんですが、皆さん、それぞれの先生の作るテストの特徴は押さえていますか?

 

定期テストが終わって、テストを振り返ってみると色々なことがわかります。

 

「この先生はワークの問題を多く出しているな。次からこの教科はワークを中心に勉強しよう」

「この先生はノーとに全くかいていないことも出しているな。次からこの教科は塾のワークなど、色々な問題に当たってみよう」

 

大体学年ごとに先生が変わると思いますが、先生が変わることにテストの特徴が変わってくるので、一学期の中間テストは勉強法がわからないと思うんですね。

 

僕の行ってる地元の馬渕塾はその学校ごとにテストの問題をコピーして、次の学年にそれを配るということをしています。

 

多分新しい先生が作った今の自分の学年の時のテストがあるかを塾にチェックするのが無難だと思います。

 

新米の先生はどうしようもないので、色々な問題に当たったり、学校のワークを3周くらいしてみましょう。

 

余談ですが、ちなみに僕は学校のワークを3周すれば90点とれると思っているタイプです。

 

これは学校ごとに違うと思います。 

 

今までそれを知らなくて学校のワークを1周、塾のワークを3周くらいしてハチャメチャな点数をとってきました。   

 

 

 

○副教科は大チャンス

 

 

僕の学校は副教科の先生は1教科ずつで一人なんですね。(技術と家庭科の先生はわかれていますが)

 

だから、去年の副教科の過去問を解くと、今年も大体同じ問題が出ます。

 

まあ、同じ先生の場合なんですが。

 

塾で去年の過去問を持っていないと言うならば部活の先輩に当たってみるのがベストですね。

 

大体テストって保存しろって学校の先生から言われているでしょ?w

 

今日言いたかったのは

 

先生の定期テストの問題の特徴を理解しろ!です。

 

皆さんも1回前の定期テストの問題を見てみてください。

 

ちゃんと問題は保管しといてください。

 

 

 

やっぱりワークの○○が大事だよね

○学年末テストの襲来

 

 

僕の学校は一週間後にみんな大好き?おテストがあります。

 

このテストのためにワークを3周する!という人もいれば、だらける人など様々ですが、ワークをただひたすら解くのは僕はあまりおすすめはしません。

 

確かに、問題に当たることで復習にもなるので、最低1周は当たり前なのですが、ただ我武者羅に解いても時間の無駄です。

 

 

 

 

 

⭐ ○○の正体 

 

○○とは、皆さん察しているかと思いますが、マル付けです。

 

マル付けで自分のわかっているところ、わかっていないところをマルとばつで教えてくれます。

 

ワークを1周して、解けなかった問題をチェックして、そこの範囲を覚え直して、次の日に間違えたところをもう一回やる、ってのが王道だと思います。

 

ワークを3周してそれだけでやった気になってマルつけ適当みたいな人もいますが、ホントに時間の無駄です。

 

勉強たくさんしているのになんで高い点数がとれないんだろう?あの子より勉強しているのに?点数が低いなんて、、って思っている人いますよね?

 

あの子よりもホントに勉強しているのかはさておいて、(勉強時間を偽って言う人だって当然います。)仮にホントにあの子よりも勉強していたのだとしたら、勉強方法が合っていない、正しい方法でできていなく、ワークを我武者羅に解きまくる等と、勉強していると思っている時間が、無駄となっていき、結局は勉強方法があっているあの子の方がほんとの勉強をして、勉強している時間は長いということになります。

 

もちろん、ワークではなく学校で配られたプリント等が役立つ場合もあります。

 

僕の社会の先生はあるプリントを単元毎に僕たちに渡します。

 

そのプリントには一授業で大切だと思ったところ、疑問に思ったところ、感想などを書く欄があります。

 

後、その授業を聞いていれば解ける記述問題を一授業ごとに書く欄もあります。

 

それは家でかいてこいと言われます。

 

それはテスト前に回収されます。

 

一見、提出物などの主体的に学びに向かう姿勢に入っているのかと思われますが、プリントの記述問題がそのまま前テストに出ました。   

 

プリントの記述問題の答えはないです。

 

つまり、自分で確認しないといけないのですね。

 

提出物の評価とおもわれがちな所も隅々まで見ておくとよいでしょう。

 

 

 

 

○塾のワーク

 

 

馬渕は定期テスト用のワークが配られます。

 

そのワークを演習がてらに解いてもよいのですが、それに時間をとられ過ぎないようにしましょうね。

 

学校のワークをする方が、出題率は高いです。

 

以上、この事を二学期の期末までしてなかった、ゆらすこ3でした。

 

 

 

 

 

 

報告

 

 

皆さんこんにちは2週間くらいサボっていました。関東沈没の録画を最近見始めました。

創駿会のリズム等がわかってきたので書いていこうと思います。

 

 

 

○通塾

 

僕は電車で一時間かけていきます。

 

7時から10時までなので家を出るのは6時、家に帰ってくるのは約11時となります。

 

元々の塾は歩いて五分の超近いところにあったので電車通塾は今は楽しいです。

 

理科、社会、国語は暗記なのである程度は点数を取れそうですが(まだ受けてません)、どうしても数学の復習テストではとれません。

 

元々連立方程式のやり方は知っていたので基礎はできましたが、3次元の連立方程式等の応用問題は、最初全然とれませんでした。

 

後、復習テストでは勉強して解けるようにはなりましたが、やはりかなりの時間を要します。

 

 

 

 

 

○宿題

 

 

数学の宿題の量が多いです。 

 

普通に五時間かかります。

 

今までは10分で終わるものもあれば、長くても40分には終りました。

 

これから慣れていきたいと思います。

 

学年末テストまで2週間を切っています。

 

副教科の基本的な語句は覚えました。

 

しかし、数学の宿題の時間に時間をとられ過ぎています。

 

数学の宿題を早めに終わらせることが重要なので、授業は集中して聞いて、宿題の時間を減らしたいとも思います。

 

社会などの暗記計の宿題は2周してくるよう言われました・・・

 

やはりそれを普通にしていかないと嫌になってしまいます。

 

普通にしていきたいです。

 

 

 

 

 

○公開テスト

 

 

馬渕の授業は速いです。

 

次の次の次の公開テストの範囲くらいを今やっています。

 

なので、公開テスト1か月前になるとわすれていると思います。

 

つまり、もう一回範囲の内容を自分で勉強しなければならないのです 

 

創駿会から学んだことをこのブログにも書いていきたいと思います。

第六回公開テスト~

○結果

 

 

はあ、僕の友達が偏差値70超えというよくわかんない偏差値出してました・・・

 

結果見てこー

 

 

 

 

英語 67.2→64.9 369位

数学 61.2→59.9 1199位

国語 68.3→66.8 201位

理科 65.5→60.2 1015位

社会 64.9→66.6 238位

五教科68.7→66.3 268位

 

 

 

○考察

 

 

文系ですね。

 

この結果だけ見ると文系です。

 

数学は解き方はわかっていたけど計算ミスの問題が4問、計算ミスがなかったら96点でした。

 

社会以外は偏差値落ち気味でした。

 

数学はこれから計算問題をじゃんじゃん解いていきたいと思います。

 

社会(歴史)で、学校でやっていないところが範囲に出ていたので勉強したかいがありました!

 

地理は一問間違いでした。

 

やっぱ地理得意ですね~

 

理科は物理の光の進み方が分かってなかったので学年末テストで間違えるところが減りました。

 

英語ももっとあげていきたいです。

塾の宿題をいつするか

○塾の宿題

 

 

馬渕塾では宿題が出ます。

 

宿題の内容が次の授業の始めにチェックテストというテストがあります。

 

これは宿題やテスト勉強やっていないと満点は厳しいです。

 

話は変わりますが宿題をいつするかによってチェックテストの勉強時間が変わります。

 

授業前に急いでやったら内容は結構頭に残っているものです。

 

ただし、宿題はしんどいですよね・・・

 

1週間前に習ったやつなんか復習していない限り覚えていませんもの・・・

 

まあ、復習をするのならばまずは宿題をするのですから。

 

 

 

 

○いつやるか

 

 

馬渕の入室会では宿題は塾の次の日にやりましょう!とか言っていました。 

 

宿題はすらすら解けるのですが、チェックテストの勉強にまた時間をかけないといけません。

 

これは忘却曲線かなんか知らないけど復讐していくにつれ定着力が高まるというやつですね。

 

それぞれ短所長所ありますが、僕は宿題はいつでもやっていいと思います。

 

どうせ勉強時間は変わらないのですから。

 

好きなときに勉強をしてモチベーションをいかに高めるかが大切です。

 

でも大事なことはチェックテストのために勉強したことを次にいかせるかが大事ですよね。

 

模試、定期テスト、受験にまで響きます。

 

それをずっと覚えていればいいのですがそれができないのが人間です。

 

なので復習が大切だと言われているのです。

 

復讐して少しずつ定着力を高めていくのか、本番直前にほとんど忘れた状態で覚え直すのでは時間の差ができます。

 

圧倒的復習する人が有利なのです。

 

復習をする人がこの先勝っていきますよ。